『ダンダダン』は、SF・怪異・バトルといった要素が魅力の作品ですが、実は「号泣」してしまうほど「泣ける感動回」が多いことでも話題です。
この記事では、「ダンダダン」で涙が止まらなかった本当に感動できるシーンや、切ないキャラの過去、感動の名セリフを紹介します。
「号泣したシーンが忘れられない」「どの回が一番泣けるの?」という方に向けて、厳選した感動エピソード5選をランキング形式でお届けします。
この記事を読むとわかること
- 『ダンダダン』で号泣必至の感動回5選をランキング形式で紹介!
- キャラクターの過去や関係性から生まれる涙の名シーンを徹底解説
- 感動エピソードをお得に読む方法や作品の深みについてもわかる
ダンダダンで最も泣ける感動回は「バモラ編」!母性にあふれた絆が涙を誘う
ダンダダンの中でも、もっとも涙腺を刺激する名シーンとして多くの読者が挙げるのが、バモラとバンガの過去編です。
敵との激しい戦いに身を置きながらも、家族のような絆を築いてきた二人の関係は、物語の中でも突出して感動的です。
とくに、別れの瞬間にバンガが放った「母性が爆発する」という言葉は、多くの読者の心に残る名セリフとなりました。
「母性が爆発する」──バンガの名セリフが胸に刺さる
バモラは故郷を失い、戦場で孤児として育ちました。
そんな彼女を守り育てたのが、母親代わりの料理人・バンガです。
口では「お母さんって呼ぶな」と言いながらも、その振る舞いや言葉の端々に深い愛情がにじみ出ていました。
物語がクライマックスに差し掛かると、転送装置の定員が「1人」であることが判明します。
バンガは何の迷いもなくバモラだけを未来へ送り出す選択をします。
別れの間際に、強く生きろ、幸せになれ、と母親のような言葉を次々に投げかけるバンガの姿には、読者の誰もが心を打たれるはずです。
そして感動の頂点は、「お前よぉ、“お母さん”って呼ぶなって言ってんだろうがよぉ…母性が爆発して戦えなくなるだろうが…」という、抑えきれない愛情を絞り出すようなセリフに集約されます。
この一言で涙腺が決壊したという声も非常に多く、まさに心に残る名場面です。
血のつながりを超えた“母と娘”の愛が号泣必至の感動を生む
物語の終盤、バモラとバンガは物理的に引き裂かれながらも、お互いに心の距離は近いまま、壁越しに同じ姿勢で泣き崩れる描写が印象的です。
「触れられないけど、手を伸ばしたい」──そんな気持ちが痛いほど伝わってくるシーンでした。
血縁関係ではなくとも、本当の母と娘のような絆を見せてくれたこのエピソードは、ダンダダンの感動回の中でも堂々の第1位にふさわしいでしょう。
第2位:アクロバティックさらさら編が示す“喪失と再会”の感動ストーリー
初登場時は強烈なビジュアルとバトルでインパクトを残したアクロバティックさらさら(通称アクさら)。
しかし、その正体が明かされていく過程でダンダダン屈指の感動エピソードが描かれました。
かつて人間だった頃、彼女は母親として一人の娘を育てながら、過酷な環境でも懸命に生きていました。
アイラの「お母さん」の一言がアクさらを救った
娘のバレエ衣装を買ってあげるほど、愛情にあふれた母親だったアクさら。
しかし、ある日突然、借金取りに家を荒らされ、最愛の娘を連れ去られてしまいます。
助けられず、無念の中で命を絶った彼女の魂は、「私の子供」という未練に縛られ怪異と化してしまったのです。
その後、偶然にも母を失っていたアイラに「お母さん」と呼ばれたことで、アクさらは自分の存在意義を見出すようになります。
本物の親子ではないながらも、お互いの喪失が心の隙間を埋め合うように重なり、2人は奇跡的な絆を築いていきます。
親子のような関係が生む奇跡の瞬間に涙
戦闘の中、アクさらはアイラを助けるため、自らを犠牲にする選択をします。
自分のオーラを分け与え、命を吹き込もうとするその姿は、母の愛そのものでした。
しかしそれによって、彼女は「誰の記憶にも残らない存在」として消えてしまう運命を受け入れることになります。
その最後の瞬間、復活したアイラがアクさらに「お母さん」と再び呼びかけ、抱きしめるのです。
そして「わすれない 絶対」という言葉とともに、成仏していくアクさらの姿には、涙が止まりませんでした。
生前の娘と再び手を取り合う1コマの描写は、再会の奇跡を感じさせ、読者の心を打つ名場面となっています。
第3位:ズマ&ベガ編──“不良少年”と“父のような警官”の絆が胸を打つ
ダンダダンの中でも異色の感動回として語り継がれているのが、頭間雲児(ズマ)と警官ベガのエピソードです。
壮絶な過去と孤独を背負った不良少年ズマと、家族を失いながらも他人に手を差し伸べたベガ。
親子のような深い絆が生まれていく様子に、多くの読者が涙しました。
絶望から救い出したのは“愛”と“信頼”だった
ズマは幼い頃に父親の過労死、弟の事故死、母親の自死と次々に家族を失います。
その結果、世界を憎み、問題行動を繰り返す不良へと成長。
しかし、彼を変えたのが逮捕した警官・ベガの存在でした。
少年院から出所したズマを、ベガは出迎え、自宅へ迎え入れます。
最初はぎこちなかった関係ですが、徐々に信頼と温もりを取り戻していく様子が丁寧に描かれていきます。
ベガの言葉や態度には、一貫して「正しくあってほしい」という願いが込められていました。
ベガの過去も重なり、感動が倍増する展開に
実はベガ自身も、妻子を通り魔によって失っており、ズマと同じように深い喪失感を抱えていました。
そんな二人が互いを支え合うように生きていく姿は、まさに「疑似家族」としての絆を表しています。
ズマが戦いの中で致命傷を負った際、ベガは迷うことなく蘇生措置を施し、命を救います。
その後、二人でズマの家族の墓を訪れたり、一緒に食卓を囲む場面では、本当の親子のような温かさがにじみ出ています。
とくに、ズマが静かに「いただきます」と言ったシーンでは、それまでの荒れた彼が変わっていく様子が言葉以上に伝わり、胸が熱くなりました。
失ったものを抱えながらも、他者への優しさで再生していく姿が描かれた、深い感動を与える回です。
第4位:佐脇凛編──ヤングケアラーとしての苦悩と“認められた涙”
佐脇凛のエピソードは、現代社会にも通じる“ヤングケアラー”のリアルな姿が描かれ、特に共感の声が多かった感動回です。
小学生時代に父を亡くし、母のワンオペ育児のもとで、家事全般を一人でこなす責任感の強さと、それゆえの孤独が丁寧に描写されます。
彼女の内に秘めた悲しみと、それを解放する瞬間の描写は、多くの読者の心を揺さぶりました。
頑張り続けた少女がやっと報われる瞬間
凛は、学校では明るく友達と接していた一方、家に帰れば介護や家事に追われる生活を送っていました。
休日のオーディションに参加できなかったことで「裏切り者」と友人に責められ、信頼関係まで崩れてしまう苦い経験を味わいます。
その友人が事故で亡くなったことも重なり、凛は自分を責め続けるトラウマを抱えていくことになります。
そんな彼女が救われたのは、星子の存在と言葉でした。
「お前が苦しむ必要はない」「ずっと頑張ってきたんだろうが」という力強い言葉は、凛の心に刺さる初めての“理解の言葉”でした。
この瞬間、凛はそれまで我慢してきた涙を一気に流し、声を上げて泣き崩れます。
星子の「お前が苦しむ必要はない」が号泣ポイント
星子はモモの祖母でありながら、まるで母のように寄り添い包み込む存在です。
凛にかけた言葉は、本来であれば母親が言ってあげるべき言葉でした。
しかし、母も余裕がなく、誰にも甘えられなかった凛にとって、星子の言葉は心を解放する鍵となったのです。
その後、凛は友人の舞と和解し、クラスの委員長として責任ある役割をこなすまでに成長します。
読者の多くは「もし自分が凛と同じ境遇だったら耐えられただろうか」と、自らを重ねて涙したのではないでしょうか。
現代の子どもたちが抱える見えない苦悩に光を当てた、心に残る優しい感動回です。
第5位:邪視編──理不尽な犠牲と純粋な心が残した悲しみ
ダンダダンの中でも感動よりも“怒りと悲しみ”が強く残るエピソードが、この邪視編です。
生贄という非道な風習のもとで命を奪われた少年の物語は、読者に深い衝撃と虚しさを与えました。
怪異となった邪視の背景にある純粋な心が描かれることで、より一層胸を締めつけられます。
遊びたかっただけの少年が怪異に変わる悲劇
舞台は大蛇信仰が根付く村。そこでは火山の噴火を鎮めるために子供を生贄に捧げるという、狂信的な風習が続けられていました。
その犠牲となったのが、まだ幼く純粋だった少年。
獄中から村の子供たちが遊ぶ姿を羨ましそうに見つめ、「もっと遊びたかった」と叫びながら炎に焼かれて命を落とします。
その後の描写では、少年がいかに他人を気遣う優しさを持っていたかが描かれます。
牢の中でも踊って楽しもうとしたり、次の生贄となる少年を逃がそうとロープをほどいてあげようとしたり──
そんな優しい子が報われない結末に、読者は胸を痛めずにはいられません。
感動よりも怒りがこみ上げる“やるせない”物語
このエピソードでは、理不尽な仕組みによって命を奪われる子どもたちの姿がクローズアップされます。
邪視が怪異化するのは、次の犠牲者を見たときにようやく抑えていた怒りと悲しみがあふれ出したからでした。
強い怨念ではなく、他人を救いたいという心から生まれた怪異だったのです。
感動的な描写も多い一方で、この物語が残すのは子供を犠牲にする信仰への憤り。
正直、「なぜこんなにも純粋な存在が犠牲にならなければならなかったのか」と読者に考えさせる回でした。
だからこそ、悲劇を描きながらも感情を揺さぶるという意味では外せない感動回だと言えるでしょう。
ダンダダンの号泣シーン・感動回を振り返ってのまとめ
ここまで、ダンダダンの感動エピソードを振り返ってきましたが、いかがだったでしょうか。
バモラとバンガ、アクさらとアイラ、ズマとベガ──どのエピソードにも共通していたのは血のつながりを超えた深い絆です。
ダンダダンはただの怪異バトル漫画ではなく、母性・友情・信頼・救済といった人間ドラマを重厚に描く作品であると、改めて実感させられました。
母性・絆・喪失と再生──心を揺さぶる“人間ドラマ”が詰まっている
「母性が爆発する」「お前が苦しむ必要はない」「バモラ、愛してるぜ」など、セリフ一つ一つが胸に残る名シーンが多く存在します。
それらの背景には、それぞれのキャラが抱える痛みや過去があり、視点を変えるだけで誰もが主人公になれる深さがあります。
感動の涙だけでなく、怒りややるせなさも交じり合う構成は、まさにダンダダンならでは。
感動だけじゃない、ダンダダンの“深さ”を感じられるエピソードたち
今後も新キャラが登場し、過去が明かされていくにつれ、さらに心を打つエピソードが生まれるでしょう。
今回紹介した感動回はほんの一部にすぎません。
まだ見ぬ感動と、再読によって気づける繊細な感情描写──何度読んでも涙してしまう名作が、ダンダダンには詰まっています。
この記事のまとめ
- 『ダンダダン』の感動回をランキング形式で紹介
- 1位はバモラとバンガの“母娘の絆”が涙を誘う名シーン
- アクさらやズマたちの過去も心を打つ感動ストーリー
- 佐脇凛のエピソードでは“頑張りが報われる涙”に注目
- 邪視編では理不尽な運命に対する怒りと悲しみが残る
- 読者の心を揺さぶる“人間ドラマ”が満載のダンダダン
- 感動エピソードを70%OFFで読む方法も紹介