【呪術廻戦】帳(とばり)の仕組みを完全解説!発動方法・キャラ・種類まとめ

アニメ

「呪術廻戦」でたびたび登場する「帳(とばり)」は、呪術師や呪霊たちが使用する重要な結界術です。

帳は単なる結界ではなく、使用目的や効果、術者によってその性能が大きく異なる奥深い術式となっています。

この記事では、「呪術廻戦」の世界観における帳の意味や役割、使い方、登場キャラや種類の違いについて詳しく解説します。

帳の基本から応用、アニメや原作に登場する重要シーンまで網羅してお届けします!

この記事を読むとわかること

  • 呪術廻戦における「帳(とばり)」の仕組みと使い方
  • 呪術師・呪霊による帳の目的と戦術的な違い
  • 渋谷事変で活用された帳の種類とその狙い

帳(とばり)とは何か?呪術廻戦における基本の意味と役割

「呪術廻戦」における帳(とばり)は、物語の中でも特に戦略性が問われる重要な術式です。

術師・呪霊の戦いにおいて、帳の使い方次第で戦局が大きく変化する場面も多く登場します。

帳は結界術の一種であり、空間を覆うことで視界や出入りを制限するという機能を持っています。

帳は結界術の一種|術師や呪霊によって使われる

は、術者が結界を張ることで空間を限定・遮断する術式です。

この術式は、呪術師だけでなく呪霊や呪詛師も使用できる点が特徴です。

帳を用いることで、外部からの視線を遮ることができ、内部では術式の制限を設けたり、特定の人物だけを出入りさせたりするなど柔軟な設定が可能です。

帳は術者の意図によって条件を細かく設定できるため、戦闘や潜入、奇襲において有利な状況を生み出すための武器となります。

帳が降ろされるとどうなる?中の状況や効果について

帳が降ろされると、その内部はまるで夜のように暗く沈んだ空間に変わります。

中の様子は呪力を持たない一般人には見えず、現実世界と切り離されたかのような独立空間となります。

また帳の中では、通信手段(スマホなど)も遮断されるため、仲間との連携が困難になります。

このような特徴から、帳は奇襲や機密行動を行う際に極めて有効な手段となっています。

さらに、帳の効果は術者の呪力量や経験値によって変動し、より複雑で強力な効果を持つ帳を展開するには高い技術が必要です。

帳を降ろす理由は呪術師と呪霊で異なる

呪術師と呪霊・呪詛師では、帳(とばり)を使用する目的に明確な違いがあります。

同じ術式であっても、使う者の立場や戦略によって帳の意味は大きく変わります。

それぞれの目的を理解することで、帳の使われ方に込められた意図がより鮮明に見えてきます。

呪術師の目的:一般人の視界を遮るため

呪術師が帳を降ろす主な理由は、一般人からの視界を遮るためです。

呪術師たちの任務や戦闘は、市街地や公共施設など日常空間で行われることも多く、非術師を混乱させないための配慮として帳が使用されます。

特にアニメ4話では、虎杖たちが少年院で戦闘を行う際に伊地知潔高が帳を降ろすことで、外部の目を遮断していました。

また、帳の中は外からは真っ黒に見えるため、一般人は異常を察知しにくく、平常時と同じように見えてしまうという効果もあります。

呪霊・呪詛師の目的:特定人物を隔離・制限するため

一方で、呪霊や呪詛師が帳を降ろす目的は、戦術的な制限をかけることです。

例えば、特定の呪術師を帳に入れない、あるいは出られなくするといった強力な効果を発揮する帳が使用されます。

渋谷事変では、五条悟だけを除外する帳や、逆に彼だけを閉じ込める帳など、ターゲットを明確に絞った戦略的帳が多数登場しました。

また、帳によって敵味方を分断し、救援や情報伝達を妨害することで、局所的な戦力差を生み出す狙いも見られます。

このように、帳は単なる結界以上に、戦況を支配する鍵となる術式なのです。

帳の発動方法と術式の条件

「帳(とばり)」は誰でも簡単に使える術ではなく、発動には一定の条件と知識、そして呪力量が必要です。

術者によってやり方に差はありますが、基本的な詠唱や手順は共通しています。

また、術者のリスクと引き換えに帳の強度が上がるという、呪術ならではの駆け引きも存在します。

詠唱と手の形が発動の鍵|術者の力量も重要

帳を発動させる際には、「闇より出でて闇より黒く、その穢れを禊ぎ祓え」という詠唱が必要とされています。

これは呪術師・呪霊ともに使用しており、術式を起動させるための呪文のようなものです。

また、発動時の手の形にも共通点があり、親指・人差し指・中指を立てる形が多く確認されています。

ただしこの形には明確なルールはなく、右手・左手いずれかを使うかは術者次第と考えられています。

例えば真人は右手、伊地知は左手を用いており、敵対勢力の象徴として使い分けているという考察もあります。

帳の強度は術者のリスクと引き換えに上昇する

帳の強度は術者の呪力量や集中力に左右されますが、術者が帳の外に出ることで強化されるという特性もあります。

これは、「術者がリスクを負うほど、帳は強固になる」という呪術の基本原理に基づいています。

そのため、術者が敵の目に晒される危険を冒してまで外に出ることで、より堅牢な結界を展開できるのです。

この仕組みは戦略性に富んでおり、特に渋谷事変では複数の術者がリスクを取りながら帳を操作していました。

こうした代償と引き換えに発揮される力は、呪術廻戦ならではの深みのある世界観を象徴する設定と言えるでしょう。

嘱託式の帳とは?通常の帳との違いを解説

「帳(とばり)」には、術者が直接展開する通常の帳だけでなく、他者の手を借りて発動可能な「嘱託式の帳」という特殊な形式も存在します。

この嘱託式は、術者本人がその場にいなくても帳を発動できるという点で、戦術上非常に有利な手段となります。

特に渋谷事変では、嘱託式の帳が多層構造で張られ、大規模な作戦の中核を担っていました。

術者以外でも発動可能な帳の仕組み

嘱託式の帳とは、あらかじめ結界術を仕込んだ「基(もと)」と呼ばれる装置に、他者が呪力を注ぐことで帳を発動させる方式です。

この仕組みによって、術者本人が現場にいなくても帳を展開可能となります。

一方で、基そのものを破壊されると帳は解除されるため、戦闘中の管理や防衛が必要不可欠になります。

この形式は、術者に帳を降ろす力がなくても、事前に用意しておけば代行的に帳を発動できるという点で非常に汎用性が高いといえます。

渋谷事変で登場した複数の帳とその用途

渋谷事変では、この嘱託式の帳が4層構造で展開され、それぞれに異なる目的が込められていました。

  • 外側:一般人だけを閉じ込める帳
  • 2層目:五条悟以外の術師を排除する帳
  • 3層目:五条悟を逃がさない帳
  • 最内層:五条悟が領域展開できないよう、一般人をあえて閉じ込める帳

このように、帳を重ねて目的ごとに条件を操作することで、術師たちの行動を制限し、作戦の成功率を高めていたのです。

また、それぞれの帳には守護役が存在し、帳を解除させないよう防衛していた点にも注目すべきでしょう。

帳を使用したキャラ一覧と各帳の特徴

「呪術廻戦」では、多くのキャラクターが帳(とばり)を活用し、戦術に大きな影響を与えています

その効果や使い方はキャラごとに異なり、それぞれの意図や立場が反映された形で帳が展開されています。

ここでは代表的なキャラクターの帳の特徴と使い方を紹介します。

伊地知潔高|補助監督としての基本的な帳

伊地知潔高は、現場でのサポートを担う補助監督として最も基本的な帳を使用します。

アニメ4話では、虎杖悠仁たちが少年院での任務に臨む際、伊地知が帳を降ろし、外部からの視界を遮断しました。

この帳には特殊な制限はなく、術師の行動を保護するための視覚的ブロックとして使用されています。

また、術者として前線には立たない伊地知でも扱えることから、帳は一定レベルの呪力があれば発動可能であることがわかります。

真人・組屋鞣造・夏油傑|特殊な効果を持つ帳を使用

真人は、アニメ11話で呪力の弱い者が帳の中から出られず、外からは入れるという特異な効果を持つ帳を展開しました。

この帳は、吉野順平の学校での事件に用いられ、戦術的な封鎖と操作が目的でした。

組屋鞣造は、京都交流戦にて嘱託式の帳を使用し、五条悟だけを入れないという高度な条件付き帳を降ろしています。

このような帳を実現するには、精密な設定と強力な術式理解が求められます。

さらに夏油傑は、渋谷事変で中心的な役割を担い、複数層の嘱託式帳を展開しました。

五条悟の行動制限、一般人の封鎖、術師の排除など複雑な目的を帳に組み込むという高度な技術が使われています。

これにより、帳が単なる視界遮断を超えた戦略的結界であることが証明されました。

帳の戦略的活用|渋谷事変での帳の重要性

「渋谷事変」では、帳(とばり)が作戦の要となる極めて重要な役割を果たしました。

ただの結界ではなく、高度に戦略化された複層構造の帳が張り巡らされ、術師側の行動を大きく制限しています。

帳の配置、効果、そして守護役の存在が、呪術廻戦の中でも屈指の大規模戦闘を形作ったのです。

五条悟を閉じ込めるための複数の帳の使い分け

渋谷事変の最重要ポイントの一つが、五条悟を閉じ込めるために張られた多層の帳です。

特に注目すべきは、

  • 外側に一般人を閉じ込める帳
  • その内側に五条以外の術師を排除する帳
  • さらに五条だけを閉じ込める帳
  • 最奥には五条の領域展開を封じるため、一般人をあえて閉じ込める帳

という徹底的な封じ込めが行われた点です。

この構造により、五条は脱出も領域展開もできない状態に陥り、呪霊側が優位に戦況を展開する足がかりとなりました。

一般人と術師を分断する帳の配置と狙い

渋谷事変では、一般人を意図的に帳の中に閉じ込めるという、これまでにない戦術も取られました。

これは、術師が全力で戦えない環境をつくることを目的とした、非常に狡猾な作戦です。

特に五条悟の場合、領域展開の中に一般人を巻き込めば、その情報量で廃人化・死亡のリスクがあるため、彼自身が封印される足かせにもなっていました。

また、帳により通信や視界も遮断されていたため、術師同士の連携も難しくなり、分断・孤立させる戦術が功を奏した形です。

このように、帳の活用は呪霊側にとっても大きな武器であり、術者の心理や行動までも縛る力を持っているといえます。

呪術廻戦の帳の仕組みと戦術的意味のまとめ

「呪術廻戦」における帳(とばり)は、戦闘の勝敗を大きく左右する重要な術式です。

ただの結界ではなく、視界の遮断や出入り制限、術者の戦術意図を反映した高度な戦略ツールとして活用されています。

特に渋谷事変では、その応用性と複雑な構成が物語の大きな展開に直結しました。

帳の効果・使用目的・種類を理解しよう

帳には、以下のような多彩な効果・目的があります。

  • 一般人の視界を遮断し、呪術師の活動を隠す
  • 特定の人物の出入りを制限する
  • 術式の効果を強化・応用する
  • 通信の遮断や仲間との分断による戦術的優位

また、通常の帳と嘱託式の帳の違いを理解することで、術者が現場に不在でも作戦が実行できる可能性が見えてきます。

帳の知識は、呪術廻戦の戦闘描写を深く楽しむための鍵と言えるでしょう。

今後の展開でも帳の存在がカギになる可能性大

今後の原作やアニメの展開においても、帳の存在は重要な戦術要素として再登場する可能性が高いです。

帳の構成、発動条件、制限効果などは、術師の成長や新たな戦術の登場と共に進化していくでしょう。

特に特殊条件を持つ帳が新たに登場することで、物語の展開にも大きな影響を与えると考えられます。

「帳」という術式の深みを理解しておくことで、今後の呪術廻戦をより楽しめる視点が手に入るはずです。

この記事のまとめ

  • 帳(とばり)は結界術の一種!
  • 術者の呪力や条件で効果が変化!
  • 呪術師は一般人の保護が目的!
  • 呪霊側は戦術的制限のために使用!
  • 発動には詠唱と手の形が必要!
  • 術者のリスクで結界強度が上昇!
  • 嘱託式の帳は他者でも発動可能!
  • 渋谷事変では多層の帳が戦術の要に!
  • 五条悟を封じるための特殊な帳も登場!
  • 今後の展開でも帳の活躍に注目!
タイトルとURLをコピーしました