「呪術廻戦」の中でも異色の存在として登場する「血塗(けちず)」は、特級呪物・呪胎九相図の三番として誕生したキャラクターです。
彼が使用する毒血の術式「蝕爛腐術」や、兄弟との絆、そして衝撃的な死亡シーンまで、血塗の生涯には多くの謎と見どころが詰まっています。
この記事では、血塗の術式の詳細から兄弟関係、虎杖悠仁や釘崎野薔薇との戦いの結末まで、知りたい情報を一気に解説していきます。
この記事を読むとわかること
- 呪胎九相図「血塗」の術式と能力の詳細
- 虎杖・釘崎との戦闘と死亡の経緯
- 血塗と兄弟・加茂憲倫との複雑な関係性
血塗の死亡理由と最期の戦いとは?
血塗(けちず)は「呪術廻戦」作中で、印象的な最期を迎えるキャラクターの一人です。
呪胎九相図の三男として受肉し、強力な毒血を使って虎杖・釘崎を追い詰めた彼の最後には、兄弟愛と非情な戦闘の両面が表れています。
ここでは血塗が命を落とした理由と戦闘の詳細について掘り下げていきます。
釘崎の「黒閃・簪」で命を落とすまでの流れ
血塗は、呪胎九相図の壊相(えそう)と共に、「八十八橋事件」において虎杖悠仁・釘崎野薔薇と交戦しました。
この戦いで血塗は、自身の毒血を使った術式「蝕爛腐術(しょくらんふじゅつ)」を発動し、虎杖たちを死の淵まで追い詰めます。
しかし、釘崎の術式「共鳴り」が壊相にヒットしたことにより、共鳴効果で血塗自身もダメージを受け、行動不能に陥りました。
その直後、虎杖の猛攻を受けた後、釘崎の渾身の一撃「黒閃・簪(かんざし)」によってとどめを刺され、血塗はここで命を落とします。
虎杖・釘崎との激戦シーンの詳細
八十八橋での戦いは、「呪術廻戦」屈指の名バトルのひとつとされています。
血塗は壊相とともに、連携して毒を浴びせ、10〜15分以内に敵を死に至らしめるという緻密な戦術を展開します。
血塗の毒血は、直接攻撃しなくても相手にダメージを与える能力があり、釘崎と虎杖はその術式に苦しみながらも、持ち前の根性で立ち向かいます。
そのなかで釘崎が共鳴りで血塗と壊相を同時に弱体化させ、最終的に虎杖が拳で追い込み、釘崎の「黒閃・簪」で勝敗が決しました。
この一連のシーンは、呪術師としての成長や、兄弟の絆と悲劇が交錯した印象的な展開です。
血塗の最期は、兄弟愛と戦闘の非情さが際立つシーンでした。
この戦いを通して、虎杖や釘崎の強さだけでなく、九相図兄弟の深い絆と悲哀も浮き彫りになっています。
呪術廻戦の魅力が凝縮された重要な場面のひとつです。
血塗の術式「蝕爛腐術」とは?
呪術廻戦に登場する血塗(けちず)は、毒血を用いた特異な術式「蝕爛腐術(しょくらんふじゅつ)」を使いこなします。
この術式は視覚的にもインパクトが強く、呪術の危険性と緻密な設計を示す存在でもあります。
ここでは、蝕爛腐術の基本的な仕組みと兄・壊相との連携による強力な攻撃方法を解説していきます。
毒血を使った術式の発動条件と効果
血塗の術式「蝕爛腐術」は、呪力を毒性のある血に変換し、それを対象に浴びせることで発動します。
毒血が相手の体内に侵入することで術式が発動し、肉体を内側から腐らせていくという極めて危険なものです。
腐敗は侵入箇所から全身に広がり、10〜15分で死に至る致死性を持ちます。
また、この毒は身体の痛みを引き起こすだけでなく、行動不能に陥らせるほどの威力があり、精神的な恐怖を与える術式でもあります。
通常、体内から血液を操る術式は術者自身の命を縮めるリスクを伴いますが、血塗は呪力を血に変換する特殊体質を持っており、失血死のリスクがない点も特徴的です。
兄・壊相との連携によるコンボ攻撃
血塗の術式の真価が発揮されるのは、兄・壊相との連携時です。
壊相も同様の毒血を操る術式を持っており、「血塗が毒血を相手に侵入させ、壊相が発動条件を満たして術式を展開」という、コンビネーション技が成立します。
この連携は、呪術の中でも珍しい兄弟術式で、単体でも強力な術式をさらに強化する手段となっています。
実際に作中でも、虎杖と釘崎を追い詰める際にこの連携技が使用され、圧倒的なプレッシャーをかけていました。
蝕爛腐術は、ただの毒血攻撃ではなく、術者の体質・呪力変換能力・兄弟の絆が組み合わさることで真の効果を発揮します。
単独でも脅威ですが、壊相との連携によってさらに危険度が増し、対処が困難な術式です。
呪術廻戦の中でも、最も戦略性の高い術式の一つといえるでしょう。
呪胎九相図の家族関係|血塗と兄弟たち
呪胎九相図は、「呪術廻戦」において人間と呪霊の交配から生まれた特異な存在で、血塗もその一人です。
特に、兄である脹相(ちょうそう)・壊相(えそう)との兄弟の絆は物語に深みを与えており、血塗の行動にも大きな影響を与えています。
ここでは、血塗の兄弟関係とその生まれに関わる加茂憲倫(かものりとし)との因縁について解説します。
脹相・壊相との兄弟の絆と誓い
血塗は、九相図の中でも三番目に生まれた「三男」にあたります。
彼には、長男・脹相、次男・壊相という二人の兄が存在しており、この三人は八十八橋事件でともに受肉し、行動を共にしました。
とくに印象的なのは、彼らが語った「俺たちは三人で一つだ」という誓いです。
150年という長き封印期間を支え合って過ごしてきたこともあり、血の繋がり以上の深い信頼と結束が見られます。
また、脹相は血塗の死後、強い怒りと悲しみに襲われ、その後の行動に大きな影響を及ぼしました。
この兄弟愛は、呪術廻戦におけるテーマの一つでもあり、敵として描かれる彼らにも人間味を感じさせます。
血塗の母親・父親と加茂憲倫との因縁
血塗たち呪胎九相図の誕生には、明治時代に行われた非道な実験が関係しています。
母親は特異体質を持つ人間の女性で、加茂憲倫によって強制的に呪霊の子を宿され、9人の子を出産させられました。
そのうちの三番目が血塗です。
父親にあたる呪霊の詳細な情報は不明ですが、この実験により生まれた彼らは「人間と呪霊のハーフ」という異形の存在となりました。
この背景から、加茂憲倫は彼らにとって最も憎むべき存在とされ、血塗のプロフィールにも「嫌いなもの:加茂憲倫」と明記されています。
加茂憲倫は「史上最悪の術師」と呼ばれる存在であり、血塗たちの存在自体が呪術界の負の遺産とも言えるでしょう。
彼ら兄弟の過去を知ることで、ただの敵キャラではない、深い物語を背負ったキャラクターであることが見えてきます。
血塗のプロフィールと来歴まとめ
血塗(けちず)は、呪術廻戦において短いながらも強烈な印象を残したキャラクターのひとりです。
その異形の姿、強力な術式、そして兄弟たちとの深い絆を持つ存在として、読者の記憶に残る戦いを繰り広げました。
ここでは、血塗の基本プロフィールから登場エピソード、そしてその来歴を振り返ります。
血塗の受肉から登場シーンまで
血塗は、特級呪物である呪胎九相図の三番として、真人によって高専から持ち出された後、受肉する形で現世に蘇りました。
この受肉には、一般人の体を媒体とする儀式が用いられており、他の兄弟である壊相・脹相も同時に復活しています。
受肉直後、彼らは呪霊グループと利害の一致から一時的に共闘しますが、真に信じていたのは兄弟だけでした。
血塗の初登場は原作第55話で、物語は八十八橋事件を中心に進行します。
この事件にて、虎杖悠仁・釘崎野薔薇と交戦し、術式「蝕爛腐術」を駆使して彼らを苦しめます。
術式使用の背景と呪術界での立ち位置
血塗の術式「蝕爛腐術」は、毒血を用いた攻撃であり、非常に高い殺傷能力を持っています。
この術式は兄・壊相と連携してこそ最大限の効果を発揮するため、兄弟同士の信頼関係が前提にあります。
また、呪術師から見た彼ら呪胎九相図は、「特級呪物から生まれた異質な存在」として扱われ、戦力的にも警戒されていました。
血塗は、呪霊のような姿をしながらも、肉眼で視認可能な“人間”としての要素を持っており、呪霊とも術師とも違う、特殊な立場にあるキャラクターです。
その立ち位置ゆえに、呪術界においても理解されにくい存在であり、敵味方双方から複雑な視線を向けられていたと考えられます。
血塗の来歴は決して長くありませんが、強烈なキャラクター性と術式、兄弟とのドラマが凝縮された濃密な描写がなされています。
その背景を知ることで、血塗というキャラクターの見方がより深くなるはずです。
この記事のまとめ
- 血塗は呪胎九相図三男として登場
- 術式「蝕爛腐術」は毒血で相手を腐らせる能力
- 兄・壊相との連携で強力な攻撃を展開
- 釘崎の黒閃・簪で戦闘不能となり死亡
- 加茂憲倫による非道な実験の被害者
- 脹相・壊相との深い兄弟の絆が描かれる
- 短期間ながら印象的な活躍を見せたキャラ


