『チェンソーマン』65話では、読者の心をえぐるような圧倒的展開が繰り広げられました。
闇の悪魔の登場によって、主要キャラたちが次々と命を落としていく姿は、もはやジャンプ漫画の常識を逸脱したレベルの恐怖と絶望に満ちています。
この記事では、チェンソーマン65話を読んだうえでの詳細な感想とともに、生き残ったキャラたちの状況や闇の悪魔の強さの本質、今後の展開予想などを考察していきます。
この記事を読むとわかること
- チェンソーマン65話で描かれた闇の悪魔の異次元の強さ
- 主要キャラの生死状況と、それぞれの最期の描写
- デンジの無力感と次回への希望となるマキマの登場予告
チェンソーマン65話の結論:闇の悪魔は次元が違った
第65話を読み終えた直後の感想は、まさに「絶望」という言葉に尽きます。
その中心にいるのが、闇の悪魔の存在です。
その力と演出は、チェンソーマンの世界観においても別格であり、他の悪魔や人間キャラがまるで紙のように潰されていく描写は、読者の精神に重くのしかかってきます。
圧倒的な存在感と演出に震える
登場した瞬間から空気が変わったような緊張感。
ノールックで敵を葬る動作や、不可解な言語を発しながら一撃で魔人を貫く演出は、まさに“化け物”そのもの。
読者がその姿に対して本能的に「勝てるわけがない」と感じる演出は、ホラーとしての完成度も極めて高いと感じました。
「超越者」という表現がふさわしい強さ
この回では「闇の悪魔=超越者」と明言されており、文字通り人知を超えた存在として描かれています。
デビルハンター界で名を馳せたクァンシや公安の精鋭たちが、何もできないまま倒されていく様子は衝撃でした。
「銃の悪魔」すら超えるかもしれない脅威が現れたことで、物語は次なるフェーズへと突入した感があります。
死亡キャラと生存キャラを整理|誰が残っているのか?
第65話はまさに“ジェノサイド級”の展開で、主要キャラクターたちが次々と命を落としていきました。
誰が生きていて、誰がすでに死んでしまったのか。
混乱する読者のために、現時点で判明している死亡キャラと生存キャラを整理してみましょう。
死亡キャラ:クァンシや暴力の魔人の最期
まず強烈だったのが、クァンシの死亡です。
“ステゴロ人類最強”とまで言われた彼女が、一瞬で胴と首を斬られるシーンは、闇の悪魔の異常さを視覚的に証明していました。
彼女とともに戦ったピンツイ、ロンも同様に切断され、無念の最期を迎えています。
そしてもうひとつ、胸を締め付けられたのが暴力の魔人の死。
コベニにより解放された直後、巨大な筋肉で立ち向かうも、あっけなく体を貫かれました。
二度目の登場で見せた最後の奮闘には、涙を禁じ得ませんでした。
生存キャラ:アキ、パワー、コベニの安否
一方で、まだ生存が確認されているキャラもわずかにいます。
まずはアキ。闇の悪魔の前に完全に無力でしたが、まだ生き延びています。
同様に、軽傷で済んだとされるパワーも描写上は生存中。
また、姿こそ見えないものの、東山コベニも未だ死が確認されていないことから、希望は残されています。
加えて、チェンソーマン=デンジは一度死亡したように描かれましたが、彼には再生能力があるため、生存キャラと考えても差し支えないでしょう。
デンジの登場とその無力さが際立つ展開
第65話終盤、ついに登場した主人公・デンジ。
しかし、彼の姿はこれまでのような救世主ではなく、“無力さを体現した存在”として描かれていました。
主人公なのに、まったく活躍できない——その違和感が、逆に作品の異常性と闇の悪魔の強さを際立たせています。
不完全な変身、無力感の象徴として描かれた主人公
ビームから血をもらい、チェンソーを起動しようとするデンジ。
しかし彼の姿は、チェンソーが半分だけ露出した中途半端な変身でしかありませんでした。
かつての“チェンソーマン無双”とは真逆の、痛々しく頼りない印象です。
そしてそのまま、闇の悪魔の反撃により身体を雑巾のように絞られて殺されるという凄惨な結末。
この展開は、視覚的にも心理的にも、読者に「何もかもが終わった」と思わせるに十分でした。
デンジの死=再起の布石?66話への期待
とはいえ、デンジは死んで終わるキャラではありません。
彼には再生能力があり、今回の死はむしろ“次なる覚醒”への布石とも読み取れます。
第66話の展開次第では、再び彼が立ち上がる姿が見られるかもしれません。
絶望のピークである65話を乗り越え、“デンジの再起”が物語を再び動かす鍵になる、そんな期待を抱かせてくれるラストでもありました。
地獄での惨劇が読者に突きつけるもの
『チェンソーマン』第65話では、地獄という名にふさわしい、あまりにも凄惨な出来事が連続して描かれました。
ただのバトル漫画の域を超え、読者の精神に問いを投げかけてくる構成が特徴的です。
「なぜここまでやる必要があるのか?」という疑問と、それに続く読後の余韻こそが、この回の本質だと私は感じました。
暴力描写の意味と読者の感情操作
今回描かれた暴力は、単なるグロテスク表現にとどまりません。
登場人物の死に感情移入させ、その死を通して読者に“喪失”を体感させる意図があると読み取れます。
特に、クァンシや暴力の魔人のように“読者からの好感度が高いキャラ”が無惨に殺される展開は、意図的に読者の心を揺さぶる構成です。
さらに、彼らの死が全く意味を持たず、無力で、ただ“無慈悲”だったことが強調されることで、物語全体に絶望感が染み渡っていきます。
なぜここまで残酷に描く必要があったのか
では、なぜ藤本タツキ先生は、ここまで徹底して“地獄”を描いたのでしょうか?
私は、この地獄の描写こそが、チェンソーマンという物語の価値を再定義する回だったと捉えています。
つまり、「何があっても死がそばにある」世界観を、物語の根幹に据え直すための“儀式”だったのです。
この惨劇は、読者に“物語における命の重さ”を再確認させ、今後の展開をより緊張感のあるものに変えていくための、衝撃の一手だったのかもしれません。
チェンソーマン65話の感想まとめ|恐怖と絶望のピークで感じた希望とは
第65話は、これまでの『チェンソーマン』の中でも、最も読者の心を揺さぶる回の一つでした。
死の連鎖、無力な主人公、絶望しか感じられない舞台。
それでもなお、この回の終盤には、“わずかな希望の兆し”が差し込んでいたようにも思えます。
希望の光はマキマの登場か?
次回予告では、マキマが地獄へ降臨することが示唆されています。
これはつまり、絶望のピークで状況を打破する可能性を持つ存在の登場を意味しているのではないでしょうか。
マキマというキャラは、強大な力を持つ一方で多くの謎を孕んでおり、彼女の介入によって物語が再び動き出す予感があります。
読後に残る”闇”と”続きが気になる”という渇望
この話を読んだ直後、まず感じたのは深い闇と喪失感でした。
でも、その後すぐに襲ってきたのは、「続きが読みたい」という渇望感です。
恐怖、悲しみ、無力感——そのすべてが、作品への没入度を高め、次話への期待をより強くさせてくれます。
『チェンソーマン』65話は、ただのショッキングな回ではありません。
それは物語の土台を深くえぐり、キャラと読者をともに試す試練の回だったのだと思います。
そして試練の後にこそ、真の“カタルシス”がある。
そう信じさせてくれる、稀有なエピソードでした。
この記事のまとめ
- 闇の悪魔の圧倒的強さが描かれた衝撃回
- 多くの人気キャラが無残に死亡
- デンジの無力感が物語の絶望を強調
- パワーやアキなど生存者の安否も注目
- マキマ登場の予兆が次回への希望に
- 地獄の惨劇が命の重さを再認識させる
- 読後に残る喪失感と続きが気になる展開
コメント