「呪術廻戦」98話では、渋谷事変の中でも特に緊迫感あふれる展開が描かれました。
注目すべきは、伏黒の父が孫の身体を通して完全復活を遂げたシーンです。魂と肉体の関係という呪術の核心に迫る描写が満載で、読者の考察欲を強く刺激します。
また、猪野くんや冥冥の戦闘、虎杖と伏黒の熱い信頼関係も描かれ、感情を揺さぶる名シーンの連続でした。この記事では、98話の見どころを感想と共に振り返ります。
この記事を読むとわかること
- 伏黒父が完全復活した理由とその影響
- 虎杖と伏黒の信頼関係と猪野くんの安否
- 呪術における魂と肉体の関係と術式の本質
伏黒父が完全復活!魂と肉体の関係に衝撃展開
呪術廻戦98話では、ついに伏黒父が完全復活を果たしました。
その復活劇は、ただの“降霊術”という枠には収まりきらない、呪術の本質に迫る衝撃展開です。
魂と肉体、どちらが主か――この哲学的な問いに、呪術廻戦は大胆な一石を投じました。
降霊術のリスクが顕在化した瞬間
オガミ婆の術式は、死者の肉体情報のみを依代に降ろすというもの。
魂を伴わないことで暴走や人格支配のリスクを避けていたはずが、今回はその手法が裏目に出ます。
伏黒父の肉体が、依代の魂を完全に圧倒し、乗っ取ってしまったのです。
これは術式の破綻というよりも、伏黒父の肉体が常軌を逸していた証明とも言えます。
降霊術の安全神話が崩れ去った瞬間でした。
魂より強い肉体という異常事態
本来、呪術世界においては魂が肉体を支配するというのが常識でした。
しかし伏黒父の肉体は、その常識を打ち破るほどの強さを持っており、依代の孫の魂を圧倒します。
これは「魂>肉体」という原理への挑戦とも言える描写です。
まさに「魂を凌駕する肉体」という存在が登場したことで、真人やニセ夏油が語る“魂と肉体の理論”にも大きな揺らぎが生じました。
このイレギュラーな存在・伏黒父の復活は、今後の展開にも深く関わってくるはずです。
猪野くん生存確認!虎杖と伏黒の信頼が熱すぎる
渋谷事変の激戦の中、心配されていた猪野くんの安否がついに明かされました。
倒れた彼を救ったのは、虎杖と伏黒の見事な連携による救出劇。
その後に交わされる二人の会話からは、厚い信頼関係がにじみ出ており、読者の心を熱くさせました。
帳の解除に成功し戦局が変化
虎杖と伏黒は協力して粟坂を撃破し、嘱託式の帳を破壊することに成功。
これにより「呪術師を入れない帳」が解除され、呪術師たちは渋谷の各地に自由に移動できるようになりました。
残る帳は「五条悟を入れない帳」と「一般人を出さない帳」の2つのみ。
この変化は戦局に大きな影響を与え、五条封印の阻止に向けた布石となります。
倒れる猪野を支える絆と決意
猪野のいる渋谷Cタワーから、突然落下してきた人影。
それが猪野くんであることを即座に察知し、鵺を出して受け止めた伏黒と、キャッチした虎杖の連携は見事でした。
その姿には仲間を想う気持ちが強く表れており、命を守るという信念が感じられます。
完全に気絶しているものの、生存が確認されたことで、一筋の希望が生まれました。
そして憤る虎杖に対し、伏黒は冷静に「最優先は五条先生」と説得。
ここで交わされた「死んだら殺す」のやり取りには、深い信頼と覚悟が込められていました。
冥冥の圧倒的戦闘力と術式の深化
98話では、冥冥の戦闘シーンが圧巻でした。
彼女の術式「烏を操る」だけでは測れない実力と覚悟が、ブリーダー呪詛師との戦いを通して描かれます。
そして語られる「命の価値」の哲学は、彼女の戦闘観や人生観をも反映していました。
「烏を操る」だけじゃない術式の可能性
冥冥の術式は一見すると地味で、「烏を操る」という単純な能力に見えます。
しかし、彼女は術式の可能性を広げるべく、自らの身体を徹底的に鍛え上げてきました。
その結果、術式に頼らずとも1級術師に昇り詰めるという実績を持っています。
今では烏の操作をただの索敵ではなく、戦闘にも応用するなど、術式の拡張性が垣間見えます。
限界を感じたとき、もう一度術式と向き合い進化させたという彼女の姿勢は、他の術師たちにも通じる大切な要素です。
命の価値は“用益潜在力”という信念
戦闘の中で冥冥は、命の価値について問いかけをします。
彼女の答えは、用益潜在力(ようえきせんざいりょく)。
つまり「それ自体に価値がなくても、利益を生む力があるなら生かす意味がある」という、実利主義的な価値観です。
冥冥にとって、命は感情で扱うものではなく、取引対象にもなる冷徹な存在。
それでも彼女が持つ独自の正義と判断基準は、むしろ一貫性を感じさせ、強さの裏付けとして魅力を放ちます。
呪詛師に対する容赦のない判断と、その結末の描写も、冥冥という人物の輪郭をより鮮明にしていました。
オガミ婆の降霊術が明かす呪術の核心
伏黒父の復活劇をきっかけに、オガミ婆の降霊術が持つリスクと限界が浮き彫りになりました。
またこの描写は、呪術廻戦が一貫して描いてきた「魂と肉体の関係性」というテーマに深く切り込むものでした。
作中でも重要な術式概念のひとつであり、今後の伏線としても注目すべき回となりました。
魂と肉体の優劣関係とは?
真人の術式「無為転変」は、魂の形を変えることで肉体を変えるという構造を持っています。
これは、「魂が本質であり、肉体はそれに従う」という呪術における一般原理を示すものです。
しかし今回、伏黒父の“肉体”が依代の“魂”をねじ伏せてしまうという逆転現象が発生しました。
オガミ婆自身も「魂を降ろしていないから大丈夫」と踏んでいたにもかかわらず、肉体の暴走によって術式の制御が失われてしまいます。
このことから、「魂>肉体」という前提に対し、呪術廻戦は新たな視点を投げかけています。
虎杖と伏黒父に見る“特異体質”の共通点
今回のエピソードを通して、虎杖悠仁と伏黒父にはある共通点が見えてきました。
それは、「魂に打ち勝つほどの肉体的特異性」です。
虎杖は宿儺という強大な魂を内に宿しながらも、ある程度その力を制御できています。
一方、伏黒父も孫の魂を圧倒し、完全に意識と肉体の主導権を握りました。
この二人に共通する“魂への耐性”が、いわゆる天与呪縛の一種ではないかと考察され始めています。
伏黒父の登場は、虎杖の存在の謎を解き明かす鍵にもなるかもしれません。
伊地知・新田は無事?渋谷事変の緊迫続く
渋谷事変が混迷を深める中、読者の関心は伊地知と新田の安否にも注がれています。
呪術師たちの死闘の裏で描かれる、彼ら非戦闘員の状況は、物語の重厚さを際立たせる存在です。
一見小さな描写に見えますが、彼らの存在は現場の“リアル”を浮き彫りにしています。
時間が経過する中で募る不安
伊地知は、かつてナイフで刺され重傷を負った描写がありました。
そしてこの98話の時点で、その事件からすでに20分以上が経過しています。
現場の混乱や術師たちの動きが優先される中、彼の容態は不明のまま。
この描写は読者に緊張感を与え、前線以外の危機を改めて認識させます。
伊地知はナナミンの精神的支柱でもあるだけに、今後の展開において重要な意味を持ちます。
釘崎の活躍にも注目が集まる
一方、釘崎は新田とともに行動をしていることが判明します。
この組み合わせに意外性を感じつつも、現場を支える新田の存在感と、釘崎の安定した戦闘力のバランスは絶妙です。
しかし、そんな二人を狙ってか、またしても敵が襲来。
特に、新田は戦闘能力を持たないため、釘崎が盾となる展開が予想されます。
読者としては、新田が無事であることを願うとともに、釘崎の本領発揮にも期待せざるを得ません。
この先、どのような戦いが展開されるのか――物語はさらに緊迫していきます。
呪術廻戦98話の感想まとめ|魂・肉体・信頼が交錯する回
呪術廻戦98話は、渋谷事変の緊迫感が一層増す中で、魂・肉体・信頼という3つのテーマが強く交錯する回となりました。
バトルだけでなく、キャラクターたちの関係性や呪術の根幹に迫る要素が多数描かれ、読み応えのある内容でした。
戦いの激化と共に、それぞれの人物像もより深く掘り下げられています。
伏黒父の復活劇は、単なる驚きの展開ではなく、呪術理論に根本から揺さぶりをかける内容でした。
また、虎杖と伏黒の絆や、冥冥の信念、非戦闘員たちの立場など、多角的な視点から人間ドラマも感じさせられます。
とくに「魂と肉体、どちらが主か」という問いは、今後の展開でも大きなテーマとなっていくでしょう。
猪野くんの生存、新田と釘崎の動向など、次回へのフックもしっかりと描かれており、読者を飽きさせません。
それぞれの戦場で、キャラたちがどう行動し、どう決着をつけるのか――
呪術廻戦の魅力が凝縮された1話だったと言えるでしょう。
この記事のまとめ
- 伏黒父が降霊術で完全復活
- 魂より強い肉体が術式を超える異常事態
- 虎杖と伏黒の連携で帳解除に成功
- 猪野くんの生存が確認され安心の展開
- 冥冥の術式と信念が描かれる見応えある回
- オガミ婆の術式から呪術の核心が明らかに
- 魂と肉体の関係が物語の重要テーマに浮上
- 伊地知と新田の安否に緊張感が続く