今、アニメ『ダンダダン』が思わぬ形で炎上しています。
原因となったのは、X JAPANのYOSHIKI氏が自身のSNSで発言した、劇中歌「Hunting Soul」が「紅」に似ているという指摘です。
本記事では、ダンダダンとYOSHIKIの炎上騒動の経緯、ネットでの反応、楽曲が使われた話数、そしてオマージュと著作権をめぐる論点まで、徹底的に解説します。
この記事を読むとわかること
- ダンダダン炎上騒動の経緯とYOSHIKI氏の発言
- 劇中歌「Hunting Soul」と「紅」の類似性やオマージュ要素
- ネットでの反応や著作権と表現の境界線
ダンダダン炎上の原因はYOSHIKIの発言だった!
アニメ『ダンダダン』の劇中歌「Hunting Soul」が放送されると、SNSを中心に「どこかで聞いたことがある」との声が広がりました。
特にX JAPANの名曲「紅」に似ているのではないかという指摘が多く、ネット上で大きな議論に発展しました。
そして事態を決定的に炎上へと導いたのが、YOSHIKI氏本人のSNSでの発言でした。
「Hunting Soul」と「紅」の類似性が指摘された背景
問題となった「Hunting Soul」は、アニメ第18話で登場する架空のバンドHAYASiiによる楽曲です。
激しいギターリフや高音のボーカル、そしてドラマチックな展開は、視聴者にX JAPANの「紅」を連想させるものでした。
こうした「雰囲気の類似」はオマージュとも受け取れる一方で、「パクリではないか?」という疑問を投げかける人も少なくなかったのです。
YOSHIKI氏のSNS投稿と炎上拡大の流れ
2025年8月、放送直後にYOSHIKI氏が自身のX(旧Twitter)で発した言葉が、炎上に拍車をかけました。
「何これ……“紅”に聴こえない?俺、何も知らないんだけど。こういうのってアリなの?」
この投稿は瞬く間に拡散し、ファンだけでなく一般視聴者まで巻き込んで議論が加熱しました。
その後、氏が弁護士や著作権問題に言及したことで「強権的だ」「大人げない」との批判が噴出し、炎上はさらに拡大していきました。
「Hunting Soul」は何話で登場した?ストーリーとの関わり
話題となった劇中歌「Hunting Soul」は、アニメ『ダンダダン』第2期の第18話「家族になりました」で披露されました。
このシーンでは、キャラクターの運命を左右する重要な儀式が描かれ、音楽が物語を動かす大きな役割を果たしました。
単なる挿入歌ではなく、ストーリー展開と密接に結びついた演出として大きな注目を集めたのです。
第18話「家族になりました」での演出とバンドHAYASiiの役割
第18話では、仲間を救うために霊を呼び覚ますほど強い音楽が必要とされました。
その役割を担ったのが、作中に登場するヴィジュアル系メタルバンドHAYASiiです。
彼らの派手なステージングと圧倒的なサウンドは、単なるギャグではなく、物語を象徴する「魂を揺さぶる音楽」として機能しました。
楽曲制作陣の豪華メンバーとオマージュ要素
「Hunting Soul」の制作陣は非常に豪華で、作曲に永井聖一(相対性理論)、プロデュースには牛尾憲輔が参加しました。
さらに、ボーカルは谷山紀章とマーク・ハドソン、ギターはマーティ・フリードマンが担当するなど、実力派が集結しています。
そのサウンドはX JAPANへの明確なリスペクトが感じられるもので、オマージュとしての側面も色濃く反映されていました。
YOSHIKIが「ダサい」と言われた理由とは?
音楽界のカリスマであるYOSHIKI氏が、なぜ「ダサい」と評される事態になったのでしょうか。
その背景には、彼自身の影響力と発言の重さ、そしてネット社会特有の反応の速さがありました。
尊敬を集める立場だからこそ、その言動に対する期待と失望が交錯し、炎上が加速していったのです。
ファンネル批判と弁護士発言による炎上
炎上の大きな要因となったのは、SNSでのファンネル批判です。
「これ、紅に聴こえない?ファンのみんな、どう思う?」といった発言が、まるでファンに攻撃を促すように映ったのです。
さらに弁護士の存在を持ち出したことが「権力を振りかざしている」と受け取られ、批判は一層激しくなりました。
父親の名前とバンド名「HAYASii」に絡む感情的発言
騒動の渦中、YOSHIKI氏はバンド名「HAYASii」が自身の本名林(Hayashi)に由来するのではと投稿しました。
さらに亡き父の名前に触れ、「涙が出た」と心情を吐露したのです。
これに対し一部のファンは共感した一方で、「作品とは関係のない私的感情を公の場に持ち込むのは不適切」との声もあり、結果的に“ダサい”との評価につながりました。
ネットの反応:しつこい?それとも正当な主張?
今回の炎上をめぐり、ネット上では賛否両論の声が飛び交いました。
一方では「敬意あるオマージュ」と肯定的に受け止める意見があり、もう一方では「筋を通していない」と批判する声も強く上がりました。
まさに視聴者とファンの価値観がぶつかり合った騒動と言えるでしょう。
「リスペクトあるオマージュ」と擁護する声
制作陣のコメントや参加アーティストの発言から、X JAPANへのリスペクトが込められていたことは明らかでした。
特にマーティ・フリードマン氏が「愛と敬意を持って制作した」と発言したことで、擁護の声が増えました。
SNS上では「ここまで堂々とやっているなら逆に清々しい」「オマージュとして楽しめる」といった意見も散見されました。
「筋を通していない」と批判する意見
一方で、YOSHIKI氏本人が事前に説明を受けていなかったと明かしたことから、批判の声も根強くありました。
「敬意を語るなら、まずは正式に許可を取るべきでは?」という意見は、音楽業界の礼節を重んじる立場から見ても納得できます。
結果として、擁護と批判の双方が激しくぶつかり合い、炎上は長期化し「しつこい」と感じる人が増えていったのです。
パロディと著作権──どこまでが許される表現か?
今回の「Hunting Soul」をめぐる騒動は、単なる音楽論争にとどまらずパロディと著作権の境界線を改めて考えさせる出来事でした。
似ていると感じても、それが法的に侵害になるとは限りません。
では、どこまでが許される表現で、どこからが問題となるのでしょうか。
著作権法上の判断基準とグレーゾーン
著作権侵害の成立には、単なる雰囲気の類似ではなくメロディや構成の明確な一致が必要です。
今回の「Hunting Soul」は「紅」を想起させる要素を持ちながらも、コード進行や旋律は完全一致ではありませんでした。
このため、法的にはグレーゾーンと評価される可能性が高く、単純に「パクリ」とは断定できないのです。
社内調整の可能性と文化としてのオマージュ
さらに背景には、著作権管理を行うソニー・ミュージックパブリッシングと、制作を担うアニプレックスが同じソニーグループ内にあるという事情もあります。
そのため外部訴訟に発展する前に、社内的な調整で解決される可能性が高いと見られています。
また、現代の創作文化ではオマージュやパロディは表現手法として広く認知されており、必ずしも否定的に捉えられるものではありません。
ダンダダン炎上騒動から見えた「表現」と「敬意」まとめ
今回の騒動は、アニメ『ダンダダン』とYOSHIKI氏の対立という枠を超えて、創作と敬意のあり方を考えさせる出来事でした。
作品に込められたリスペクトがあった一方で、受け手の立場や感情によって解釈は大きく揺れ動くことが浮き彫りになりました。
つまり、単なる著作権の問題ではなく「どう対話し、どう敬意を示すか」が問われたのです。
「Hunting Soul」は、確かにX JAPANを意識したオマージュでした。
制作陣の真摯な姿勢や豪華な布陣からも、決して安易な模倣ではなく、愛情と敬意を込めた“再構築”であったことが伝わります。
しかし一方で、事前説明の欠如やSNSでの不用意な発言が、誤解や炎上を招いたのも事実です。
創作の現場では、表現の自由と敬意のバランスが常に問われ続けます。
今回の炎上は、その線引きの難しさを象徴しており、今後のアニメや音楽のコラボにおける重要な教訓となるでしょう。
最終的には、ファンや制作者が互いの立場を理解し合い、より良い形で「愛あるオマージュ」を共有できる未来が望まれます。
この記事のまとめ
- ダンダダン第18話の劇中歌「Hunting Soul」を巡る炎上
- YOSHIKI氏のSNS発言が火種となり論争が拡大
- 「紅」との類似性やバンド名HAYASiiが議論の的に
- ネットでは擁護と批判が真っ向から対立
- オマージュと著作権の境界線が改めて注目された
- 騒動は表現への敬意と対話の重要性を浮き彫りにした