呪術廻戦78話感想|五条が伏黒恵と出会う決定的瞬間!夏油との決別も描かれる衝撃回

アニメ

「呪術廻戦」78話は、物語のターニングポイントとも言える重要なエピソードです。

この記事では、呪術廻戦78話の感想を中心に、五条悟と夏油傑の再会、そして伏黒恵との初対面という2つの象徴的な出来事を深掘りしていきます。

ファン必見の内容となった78話を振り返りながら、各シーンが物語全体にどのような意味を持つのかを丁寧に解説します。

この記事を読むとわかること

  • 五条と伏黒恵の初対面の詳細とその背景
  • 夏油が事件を起こした動機と五条との決別
  • 夏油が宗教団体で演説するカリスマ性の描写

五条と伏黒恵の出会いが描かれた!伏黒家の謎にも注目

「呪術廻戦」78話では、ついに五条悟と伏黒恵の出会いが描かれました。

それは物語の中でも特に重要な場面であり、過去編から現代編へとつながる大きな伏線となっています。

また、伏黒家をめぐる数々の謎も、ここから浮き彫りになり始めます。

少年・伏黒恵の生活環境と五条の登場

物語の終盤、場面は一転して日本の裏通り。

ボロ屋のような家に帰ろうとする少年――それが幼き日の伏黒恵です。

このとき、五条悟が彼に声をかけるという、ファンにとっては感動的なシーンが描かれました。

伏黒の顔を見た瞬間、五条が彼だと気づいたように描写されており、父・伏黒甚爾との因縁が伏線として効いています。

この少年が後に呪術高専の生徒として活躍する姿を知っているだけに、初対面の描写は胸が熱くなります。

伏黒父の報酬と生活費の疑問点とは?

78話では、伏黒が父親の死後、どのように生活していたのかも少しずつ浮かび上がります。

五条が接触するまでの約1年間、彼は自力で生活していたように見えますが、小学生がどうやって生計を立てていたのかという疑問は残ります。

この点については、伏黒甚爾が星漿体暗殺で得た報酬が、伏黒の生活を支えていた可能性が高いとされています。

さらに、すべての支払いを自動引き落としにしていた可能性など、現実的な方法がファンの間で考察されています。

小学生の伏黒がATMでお金を引き出していた可能性もネタとして語られており、細かいながらも興味を引くポイントとなっています。

この出会いは、後に高専へとつながる重要な一歩であり、呪術界の未来を大きく変えるきっかけでもありました。

伏黒と五条、それぞれの運命が交差した瞬間は、静かでありながらも深い意味を持っています。

夏油が起こした事件の真相を五条が知る衝撃展開

呪術廻戦78話では、五条悟が夏油傑の起こした凶行を知るという、衝撃的な場面が描かれました。

この出来事は、親友である二人の関係に決定的な決裂をもたらすもので、物語の重みを一気に加速させます。

ただの過去回ではなく、彼らの思想の対立が色濃く表れた重要な局面です。

夏油の凶行を夜蛾校長が語る

事件の詳細は、夜蛾校長の口から五条へと伝えられます。

夏油が村の非術師100人以上を虐殺し、さらには自身の両親までも手にかけたという驚愕の事実。

五条は、信じがたい思いでこの話を聞いていました。

かつて共に戦い、価値観を語り合った親友が、ここまでの行動に走ったという現実に、五条は大きく心を揺さぶられます。

この報せがもたらす心理的な衝撃は、視聴者や読者にとっても計り知れません。

非術師の両親を手にかけた理由とは

夏油が自らの両親を殺害したという描写は、非常に重い意味を持っています。

彼の使用する術式は「呪霊操術」であるにも関わらず、その出自は術師の家系ではなく、非術師の家庭

そのため、彼の中では「非術師=不要」という思想がより極端に形成されていったのかもしれません。

この行動の背景には、非術師を忌み嫌う強烈な信念がありました。

かつては呪術師として多くの人を救おうとしていた夏油が、なぜここまで変貌したのか。

それは、非術師と術師の断絶、そして呪術界の制度に対する失望が、彼を突き動かした結果だと読み取れます。

この一件が、五条と夏油の間に決定的な溝を生むこととなり、物語はさらに緊迫感を増していきます。

呪術廻戦78話は、単なる過去の記録ではなく、呪術界の矛盾と人間の心の脆さを突きつける、重厚なエピソードと言えるでしょう。

家入硝子と夏油の再会が意味するもの

呪術廻戦78話では、家入硝子と夏油傑の再会という、もう一つの重要な場面が描かれました。

それは、かつて同じ志を抱いた仲間同士の対話であり、今はもう交わることのない二人の立場の違いが際立つ瞬間でもあります。

静かな会話の中に込められた心情の変化や葛藤に、深い意味が宿ります。

高校生の家入が喫煙シーンで見せたギャップ

再会の舞台は、新宿の喫煙所。

高校生の家入がスーツ姿のサラリーマンに混じってタバコを吸うというシーンに、まず目を引かれます。

一見、年相応に見えない姿ですが、彼女の冷静さや大人びた雰囲気が、過去編の中でも印象的な存在感を放っています。

釘崎野薔薇のような芯の強さを感じさせるキャラクターであり、どこか現実を突き放したような距離感が彼女の魅力でもあります。

家入が五条に連絡した背景にある心情

夏油が現れたにもかかわらず、家入はほとんど動揺を見せません。

かつての仲間である彼が殺人犯となった今も、冤罪の可能性や動機を探ろうとする姿に、彼女の冷静さと誠実さが表れています。

しかし、夏油が語ったのは「術師だけの世界を作る」という過激な思想。

その言葉に対して家入は強い否定も肯定もせず、ただ五条に連絡を入れるという行動に出ました。

これは、感情で動くことなく、現実的な対応を取ったともいえますが、どこか哀しさもにじむシーンです。

この再会は、明確な対立ではなく、かつての仲間としての最後の確認のようなものでした。

言葉数の少ない対話だからこそ、それぞれの心の揺れが伝わる、静かで強烈な一幕でした。

五条と夏油、決別の瞬間に交わされた言葉

呪術廻戦78話で最大の山場とも言えるのが、五条悟と夏油傑が再び対面し、互いの思想をぶつけ合う場面です。

この再会は、かつての親友同士が決別する決定的な瞬間であり、物語全体の根幹を成すテーマが凝縮されたような構図でした。

言葉の応酬の中には、理想と現実、信念と矛盾が複雑に絡み合っています。

「術師だけの世界」への思想の違い

夏油は自らの信念を隠すことなく、「術師だけの世界を作る」と明言します。

それに対し五条は、「できもしないことをセコセコとやっても意味がない」と一刀両断。

これは、現実を見据える五条の強さでもあり、同時に夏油への真っ直ぐな想いがこもった否定でもあります。

しかし夏油も黙って引き下がることはなく、「傲慢だな」と返します。

この短いやり取りの中に、かつて共に戦った者同士だからこそ言える本音が詰まっており、緊張感が一気に高まりました。

五条が放てなかった「虚式・茈」とその意味

対話の後、夏油がその場を立ち去ろうとする中、五条は「虚式・茈(むらさき)」を放とうとします。

しかし、五条は最後の一線を越えることができませんでした

夏油もそれを見越したように「殺したければ殺せ、それには意味がある」と言い残します。

それでも撃てなかった五条の姿に、迷いと葛藤、そして友情の残滓が見て取れます。

彼の中で、「最強であること」と「人を救うこと」は常に並列ではなく、矛盾し続けているのかもしれません。

この一件を通じて五条は、育成という新たな答えを見出します。

夏油を救えなかった自分にできること――それは、次の世代を育てることだと。

この決意は後に、高専教師としての五条のあり方に直結していきます。

夏油が宗教団体で演説、圧倒的カリスマを見せる

呪術廻戦78話の終盤では、夏油傑が旧盤星教の本部に姿を現し、信者の前で演説を行うという印象的な場面が描かれました。

ここでは完全に「呪詛師・夏油」としての顔が強調され、彼の思想と覚悟、そしてカリスマ性の高さが際立ちます。

術師社会の枠を超えて、自らの理想を実現しようとする彼の姿は、狂気と紙一重ながらも圧倒的に魅力的です。

盤星教幹部たちへの苛烈な制裁

演説に先立ち、夏油は旧盤星教の幹部たちを壇上に呼び出します。

その中には、伏黒甚爾から天内理子を受け取った園田茂の姿も。

しかし、夏油は壇上に上がった園田を即座に呪霊で潰し、容赦のない「粛清」を実行します。

その行動は、見せしめであると同時に、「非術師=猿は人間ではない」という夏油の思想を強烈に象徴するものでした。

この苛烈さが、教団内での絶対的な支配力につながっていることは間違いありません。

「猿どもには視界すら与えない」夏油の覚悟

壇上での演説では、夏油が信者たちを視界にすら入れていない描写が印象的でした。

彼にとって非術師は人間ではなく、言葉を通じた対話すら無意味な存在。

ただ「自分の理想に従わせる対象」でしかないのです。

それでも、彼の言葉には多くの信者が熱狂し、従います。

強烈な差別思想でありながら、人を惹きつける説得力を持っている点が、夏油というキャラクターの最も危うく、そして魅力的な部分だといえます。

この演説シーンは、五条との対話で見せた“人間らしさ”とは正反対の、冷酷で徹底した支配者としての夏油を描いています。

彼の内にある矛盾と覚悟のバランスが、呪術廻戦という作品の深みをさらに引き上げています。

呪術廻戦78話の感想まとめ|五条・夏油・伏黒の運命が交差した神回

呪術廻戦78話は、五条悟・夏油傑・伏黒恵という三人の運命が交差する、非常に密度の高いエピソードでした。

それぞれの過去と未来が繋がり、作品全体の主軸がはっきりと見える回だったと言えます。

また、ファンにとっても感情を揺さぶられるシーンが数多くあり、読み応えは抜群です。

特に、五条と夏油の決別は、作品を象徴するテーマ「最強とは何か」「救いとは何か」を深く掘り下げていました。

同じ志を持っていたはずの二人が、思想の違いによって袂を分かつ――その構図は、どこかで“対等”であった二人の歪みを強く印象づけます。

「もし自分が弱ければ、違う未来があったかもしれない」――五条の葛藤は、最強であるがゆえの孤独を象徴していました。

一方、伏黒恵との出会いは、五条が過去を経て見つけた「育成」という新たな答えの始まりを示しています。

これは、単なる過去の清算ではなく、未来への意思表明でもありました。

伏黒に語りかける五条の表情には、かつて夏油に注いでいたものと同じ「期待と信頼」が宿っており、胸を打たれます。

そして夏油は、完全に呪詛師としての道を歩み出し、新たな“理想の世界”構築へと突き進んでいきます

誰よりも人間らしい弱さを抱えたまま、それでも突き進む姿は、どこか切なく、そして魅力的です。

総じて78話は、「懐玉・玉折」編の終幕にふさわしい重厚な構成と、感情を揺さぶるセリフ、そして未来への希望と絶望が混在した傑作回でした。

呪術廻戦の世界観の根幹が描かれたとも言える神回として、今後も語り継がれるエピソードになることは間違いありません。

この記事のまとめ

  • 五条が伏黒恵を迎えに行く感動の出会い
  • 夏油の凶行が五条に伝えられる衝撃展開
  • 家入と夏油の静かな再会と対話
  • 五条と夏油が決別する決定的な瞬間
  • 「虚式・茈」を撃てなかった五条の葛藤
  • 夏油が宗教団体で見せる圧倒的カリスマ
  • 旧盤星教幹部への粛清シーンが描写
  • 夏油の思想と覚悟が明確に示される
  • 伏黒家の謎と生活背景にも注目が集まる
  • 78話は「懐玉・玉折」編の象徴的な神回
タイトルとURLをコピーしました