【呪術廻戦】71話感想|五条と伏黒父の激突!圧倒的バトル描写と衝撃の呪具「天逆鉾」の威力

アニメ

呪術廻戦71話では、ついに五条悟と伏黒甚爾との激しい戦いが幕を開けました。

本記事では、呪術廻戦71話の内容をネタバレ込みで丁寧に振り返り、五条と伏黒父の戦いの全貌を感想形式で解説します。

圧倒的な身体能力を誇る伏黒父が放つ策略と、五条の術式の応酬、そして「天逆鉾」による衝撃の一撃まで、読みどころ満載です。

この記事を読むとわかること

  • 五条悟と伏黒父の激闘の全貌と戦略
  • 術式を無効化する呪具「天逆鉾」の正体と威力
  • 天与呪縛に関わる禅院家の秘密と今後の伏線

五条と伏黒父の激突がついに開戦!戦いの主導権を握ったのはどっち?

呪術廻戦71話では、過去編のクライマックスともいえる五条悟と伏黒甚爾の直接対決がついに描かれました。

緊迫感あふれる両者の戦いは、ただのバトルではなくそれぞれの信念と目的がぶつかる心理戦と駆け引きが随所に込められています。

この記事では、この戦闘の全貌と両者の戦術的思考、そして初動で主導権を握ったのが誰なのかを解説していきます。

呪霊を操る伏黒父の策略と、五条の油断

戦闘の始まりでまず目を引いたのは、伏黒父の巧妙な作戦でした。

彼は五条と夏油を分断し、呪霊による奇襲と陽動を駆使して五条の注意を削ぎます。

特に「蠅頭」という小型呪霊を大量に発生させることで視界を遮り、呪具の場所を悟らせないようにするという発想は、まさにプロの仕事でした。

五条はその策略に対し、術式“蒼”で広範囲を削り取り対応しますが、伏黒父はそれすらも読み切っていました。

結果として五条は後ろからの奇襲を受けることになり、この時点で主導権は伏黒父側に傾いていたといえるでしょう。

天与呪縛による伏黒父の驚異的な身体能力

伏黒父のもう一つの強みは、その圧倒的な身体能力にあります。

呪力を完全に持たない代わりに、身体能力が限界を超えるまで強化される「天与呪縛」によって、五条の目にも追えないほどの速さを実現しています。

作中でも、五条が「速すぎんだろ!」と驚く場面がありましたが、これこそが伏黒父最大の武器です。

術式による戦いが常識の呪術の世界で、あえて肉体の力で真正面からぶつかるという戦法が、逆に五条を苦しめているのです。

ここでも、術式頼みになっていた五条の油断が仇となり、伏黒父に先手を取られる展開となりました。

以上のことから、71話の戦闘開始時点では戦いの主導権は伏黒父にあったと言って間違いありません。

次の展開では、五条がどのようにこの状況を覆していくのかが注目されます。

伏黒父の目的は「削る」ことだった!その真意とは?

呪術廻戦71話において、伏黒父の行動原理が明確に描かれました。

その目的は、ただ五条を倒すことではなく、「削る」こと=五条の術式を無力化することにありました。

一見無謀にも思える五条との戦いは、実は周到な準備と計算のもとに進められていたのです。

周囲の術師たちを無力化させた理由

伏黒父が戦いの冒頭で取った行動の一つに、五条の周囲にいた仲間——夏油や黒井を先に遠ざけるという動きがあります。

これは五条を孤立させ、支援や連携を封じるための布石でした。

術師同士の連携は、強敵相手には欠かせません。

特に五条という存在を倒すには、「隙を作る」ことが何より重要であり、それを成立させるための徹底した段取りが必要だったのです。

そのため、伏黒父は仲間を引き離し、呪詛師たちで時間を稼ぎ、五条の術式を使わせて消耗させるという計画を実行に移しました。

星漿体を狙った誘導作戦の全貌

また伏黒父の策略には、星漿体・天内理子を囮にするという発想も含まれていました。

大量の「蠅頭」を放ち、五条に対して「星漿体が狙われているのではないか」という誤情報を植え付けることで、意識を分散させたのです。

この揺さぶりが結果的に五条の集中を乱し、背後からの奇襲につながりました。

「削る」という言葉の裏には、肉体的なダメージだけでなく精神的な揺さぶりによって術式を解除させるという深い意図が込められていたと考えられます。

そしてその最終目的は、次の見出しで解説する「天逆鉾」を使って決定的な一撃を与えることにあったのです。

ここまでの伏黒父の行動はすべて、五条という絶対的な術師を倒すための布石でした。

ただの腕力勝負ではなく、徹底的に練られた戦略が彼の真の恐ろしさを際立たせています。

術式を無効化する呪具「天逆鉾」の正体とその威力

呪術廻戦71話で読者に衝撃を与えたのが、伏黒父が使用した呪具「天逆鉾(あまのさかほこ)」の存在です。

この呪具は、あの五条悟の術式を無効化するという、作中でも類を見ない圧倒的な力を持っています。

伏黒父がここぞというタイミングでこの呪具を投入したことで、戦況は一気に傾くこととなりました。

自動ガードすら貫く、呪術廻戦屈指のチート呪具

「天逆鉾」の最大の特徴は、その特殊効果にあります。

あらゆる術式を強制的に無効化するという性能は、五条のような術式に依存した術師にとっては致命的です。

実際に五条は、自動発動されていた術式によって常時ガードされていたにもかかわらず、この呪具の一撃で首元を刺されるというダメージを負いました。

このシーンは、「最強」の名を持つ五条にとっても決して無敵ではないことを印象づける瞬間でした。

しかも伏黒父は、この一撃のために何重にも作戦を重ね、術式解除のタイミングを見極めた末に使ったという点で、まさに呪術戦の奥深さを感じさせます。

伏黒父が天逆鉾を使えた理由と背景

伏黒父がなぜこのような強力な呪具を持っていたのか、作中では詳細に語られていませんが、その背景には彼の暗殺者としての職能とコネクションがあると推察されます。

「天逆鉾」は明らかに特級呪具クラスであり、通常の術師が手に入れられる代物ではありません。

彼は過去に禅院家に所属していたこと、また金で動くフリーランスの呪詛師として多くの任務をこなしてきた背景から、呪具ルートとの深い繋がりがあった可能性が高いです。

また、あのタイミングで呪具を呪霊にしまわせ、五条の術式に関する誤解を誘いながら切り札として使用する手際は、経験と戦略の積み重ねによるものでしょう。

つまり、伏黒父が天逆鉾を持っていたことは偶然ではなく、必然だったと考えられます。

この一連の流れからも、伏黒父がただの肉体派ではなく、戦略家であることがよく分かります。

そして「天逆鉾」という呪具の存在は、今後の物語でも何らかの形で重要な要素となるかもしれません。

伏黒父の強さは真希を超える?天与呪縛との関係性

呪術廻戦71話で明かされた重要な事実のひとつが、伏黒父が「天与呪縛」の持ち主であるという点です。

この設定は、同じ禅院家出身である禪院真希とも深く関係しており、二人の共通点と相違点が読者の興味を強く引きます。

果たして伏黒父の強さは真希を上回るのか、その理由と背景を探っていきます。

呪力ゼロでここまで戦える理由とは

伏黒父は呪力を一切持たない代わりに、圧倒的な身体能力を持ちます。

この代償と引き換えに得た力が「天与呪縛」であり、同様の体質を持つ真希と比べてもそのスペックは群を抜いています。

五条が目で追えないほどの速度、呪霊の攻撃を耐えうる耐久力、そして武器を扱う技術の高さ。

すべてが超一級品であり、呪力のある術師と正面から張り合うどころか圧倒するほどです。

特に、呪具の扱いにおいては、その瞬発力と反応速度が最大の武器となっており、術式に頼らない戦法で五条をも追い詰めました。

禅院家に共通する特性と今後への示唆

伏黒父と真希は、ともに禅院家の血筋に属しており、「天与呪縛」という特殊体質を共有しています。

このことから、禅院家という家系には、呪力を持たない代わりに異常な身体能力を持つ因子が存在すると考えられます。

真希は当初、呪力の無さゆえに蔑まれていましたが、今や特級呪具を使いこなす実力者に成長しました。

一方で伏黒父は、若い頃から天与呪縛を使いこなし、真希以上の戦闘経験と技術を積んできた存在であり、単純な強さでは上位互換といえるかもしれません。

また、真希の今後の成長が伏黒父を超えることを示唆しているとも受け取れ、これは物語の中での重要な対比構造ともいえるでしょう。

伏黒父の圧倒的な強さと天与呪縛の描写は、真希というキャラクターの今後の可能性にも大きく影響を与える要素です。

呪力に依存しない戦闘スタイルの極致として、彼の存在は今後も語られ続けることでしょう。

【呪術廻戦】71話の見どころと今後の展開への布石

呪術廻戦71話は、過去編のクライマックスに相応しい濃密な内容でした。

バトルのスピード感と戦略性、キャラクターたちの緊張感あるやり取りなど、多くの見どころが詰まった一話となっています。

今回はその中でも特に印象的だった演出面や、今後の展開に繋がる伏線について掘り下げていきます。

バトル演出の熱量と作画の迫力

71話の戦闘シーンは、まさに漫画の表現力の限界に挑むかのような描写が連続していました。

五条の術式“蒼”による地形破壊、蠅頭の大群による視覚的圧迫、そして天逆鉾による一撃など、ひとつひとつのアクションに緊張と興奮が詰め込まれています。

特に、建物が瓦礫ごと消し飛ぶシーンは、物理的な迫力だけでなく「五条ですら本気を出さねばならない相手」ということを読者に強く印象づけました。

このあたりの描写からも、作画班とアシスタントの気合いが伝わってきます。

五条はこのまま倒れるのか?天内ちゃんの運命は?

71話のラストで、五条は首元を「天逆鉾」で貫かれるという衝撃展開を迎えました。

術式が無効化されたことで、自動防御は破られ、命の危機に瀕する状況に陥っています。

この状態で彼がどうやって立ち直るのか、あるいは誰かが助けに入るのかは、次話以降に委ねられますが、星漿体・天内ちゃんの存在もまた気になる要素です。

彼女がこのまま連れ去られるのか、あるいは何らかの形で反撃に転じるのか、物語のターニングポイントが近づいているのは間違いありません。

この過去編で起きた出来事が、現代のキャラたちにどう影響を与えるのかという意味でも、今回の展開は非常に重要です。

71話はアクションとストーリーの両面で大きな盛り上がりを見せ、次回への期待を強く煽る構成となっていました。

伏黒父の戦い方や天逆鉾の登場は、今後の呪術廻戦の世界観にも大きな影響を残すことでしょう。

呪術廻戦71話の感想まとめ|五条vs伏黒父の緊張感と伏線の巧妙さ

呪術廻戦71話は、五条悟と伏黒甚爾という異なる強さの象徴が激突する、シリーズ屈指の名バトル回でした。

その内容はスピード感と重厚感を兼ね備え、読後の満足感が非常に高い一話だったと感じています。

ここでは、全体の印象と見どころを振り返りながら、71話が持つ意義についてまとめます。

まず特筆すべきは、伏黒父というキャラクターの掘り下げです。

登場当初からただならぬ存在感を放っていましたが、今回でその実力・頭脳・信念が明らかになり、単なる敵キャラでは済まされない奥行きを見せました。

「五条悟を倒す」という無謀とも言える目標に対し、確かな準備と合理的な戦略で臨む姿は、どこか悲哀と格好良さを感じさせます。

一方の五条も、圧倒的な能力に慢心せず、冷静に状況を読み取りながら対応する姿が描かれており、彼の「最強」たる所以が再認識されました。

それでも伏黒父の策略の前に大きなダメージを負うことで、五条も「絶対ではない」存在であることを強調し、物語に程よい緊張感を与えています。

この構成の巧みさは、芥見下々先生の構成力の高さを如実に物語っていると言えるでしょう。

また、戦闘シーンの中に天与呪縛・呪具・星漿体・術式無効化といった世界観の核心要素を盛り込むことで、読者に多くの伏線と考察材料を提供してくれました。

まさに「読むたびに新しい発見がある」タイプの濃厚な回でした。

以上のように、71話は単なるバトル回にとどまらず、キャラクター描写・設定の深堀り・世界観の拡張が三位一体となった非常に完成度の高いエピソードでした。

過去編の終盤に差し掛かる中で、今後の展開にどうつながっていくのか、大いに注目が集まります。

この記事のまとめ

  • 五条と伏黒父の戦いが本格開戦
  • 伏黒父は徹底した策略で五条を追い詰める
  • 天与呪縛による伏黒父の身体能力が明らかに
  • 呪具「天逆鉾」で五条の術式を無効化
  • 伏黒父の強さは真希以上の可能性も
  • 術式頼りだった五条の弱点が露呈
  • 激しいバトル描写と巧妙な伏線が満載
タイトルとURLをコピーしました