「ゆるキャン△」シリーズは、アニメ・OVA・ショートアニメ・劇場版を合わせて全7作品が公開されています。
どの順番で視聴すればより作品を楽しめるのか迷う方も多いでしょう。
この記事では、公開順・時系列を踏まえたおすすめの視聴順番と、各作品の特徴やあらすじをわかりやすくまとめました。
この記事を読むとわかること
- ゆるキャン△全7作品の正しい視聴順番と理由
- 各作品の時系列とあらすじの流れ
- OVAやへやキャン△の位置づけと楽しみ方
ゆるキャン△を見る順番はこれ!結論:公開順+劇場版は最後
「ゆるキャン△」シリーズは全部で7作品あります。
結論から言うと、基本的には公開順に見ていくのが一番わかりやすいです。
ただし、劇場版は本編の延長ではなく大人になった5人を描く物語のため、最後に見るのがおすすめです。
おすすめの視聴順(全7作品)
おすすめの順番は以下の通りです。
- TVアニメ|ゆるキャン△(1期・2018年)
- OVA|ゆるキャン△(2020年)
- ショートアニメ|へやキャン△(2020年)
- OVA|へやキャン△(2020年)
- TVアニメ|ゆるキャン△ SEASON2(2021年)
- TVアニメ|ゆるキャン△ SEASON3(2024年)
- 劇場版 ゆるキャン△(2022年公開)
公開順=時系列順になっており、自然な流れでキャラクターの成長や関係性を追えます。
劇場版を最後に見るべき理由
劇場版は原作者あfろ監修のオリジナルストーリーです。
内容は、大人になったメンバーが再び集まり、キャンプ場を作るという未来のエピソードになっています。
そのため、学生時代の物語であるTVシリーズをすべて見終わったあとに鑑賞すると、キャラたちの成長をより感慨深く感じられるのです。
ゆるキャン△全7作品の時系列とあらすじ
ここからは「ゆるキャン△」全7作品を公開順=時系列順で整理しながら、そのあらすじを紹介します。
1期から3期までのTVシリーズを軸に、OVAやショートアニメ、劇場版が補完的に展開されています。
それぞれの内容を把握しておけば、どこから視聴しても迷わないでしょう。
TVアニメ1期(2018年)
2018年に放送された第1期はシリーズの原点で、なでしことリンの出会いから物語が始まります。
富士山のふもとでのキャンプを通じて、彼女たちの友情とキャンプの魅力が描かれます。
初めて見る方は必ずここからスタートするのが良いでしょう。
OVAとショートアニメ「へやキャン△」(2020年)
2020年にはOVAとショートアニメが公開されました。
「へやキャン△」は3人組の野クルによる山梨県を巡る小旅行を描いた、明るく軽快な物語です。
本筋には直接関わらないものの、キャラクターの掛け合いやユーモアを楽しめます。
TVアニメ2期(2021年)
第2期はソロキャンプや冬キャンプなど、アウトドアの深みをさらに追求しています。
リンとなでしこの距離感や、それぞれの成長がじっくりと描かれるため、感動的なエピソードも多いです。
この作品でシリーズの魅力が一層広がったと感じました。
TVアニメ3期(2024年)
最新の第3期は、伊豆でのグループキャンプを経て、メンバーがそれぞれの楽しみ方でキャンプを味わう姿を描きます。
これまでの経験を活かしながらも、仲間との関係性がより成熟していく様子が印象的です。
視聴者もキャラクターと一緒に成長を感じられる構成になっています。
劇場版ゆるキャン△(2022年公開)
劇場版では、大人になった5人の再会が描かれます。
山梨に新しいキャンプ場を作るという壮大なテーマで、日常的なアウトドアから一歩踏み込んだ物語が展開されます。
TVシリーズを見終えたあとに鑑賞することで、青春の続きとして深い余韻を味わえるでしょう。
OVA・へやキャン△は必須?飛ばしても大丈夫?
「ゆるキャン△」シリーズの中でOVAとへやキャン△は、本編と比べると独立したストーリーです。
そのため、視聴の必須条件ではなく、飛ばしても物語の流れに支障はありません。
ただし、キャラクターの魅力をより深く味わいたい方には、ぜひ見てほしい内容です。
本編に直接関わらない独立ストーリー
OVAやショートアニメは、普段の学校生活や小さな冒険を描いた番外編です。
例えば「へやキャン△」では、野クルの3人が山梨をめぐる小旅行を楽しみ、ユーモアたっぷりに描かれます。
これらはあくまでスピンオフ要素なので、本筋のキャンプの成長ストーリーとは切り離されています。
余裕がある人は見て楽しむのがおすすめ
シリーズを一通り見たあとにOVAや「へやキャン△」を楽しむと、キャラクターの新たな一面に出会えます。
ギャグやほのぼの日常シーンが多く、肩の力を抜いて見られるのも魅力です。
本編で心を動かされた後に気軽に見られるため、ファンにとっては必見の癒しコンテンツといえるでしょう。
ゆるキャン△全作品を一気に見るときのポイント
「ゆるキャン△」を全作品通して視聴すると、合計で約18時間かかります。
まとまった時間を取るのは大変ですが、ちょっとした工夫で効率よく楽しめます。
ここでは一気見をする際に役立つポイントを紹介します。
合計視聴時間は約18時間
TVシリーズ3期分で全37話(約14時間)、OVAやショートアニメで約1時間、さらに劇場版が2時間となります。
すべて合わせると17時間59分というボリュームです。
休日をまるまる使えば、シリーズを一気に見切ることも可能です。
倍速視聴で効率よく楽しむ方法
じっくり味わうのが一番ですが、時間が限られている場合は1.25倍速程度の再生がおすすめです。
テンポの良い会話が特徴の作品なので、多少速めても違和感は少なく、視聴時間を短縮できます。
効率重視の方はこの方法を活用してみると良いでしょう。
ゆるキャン△を見る順番・時系列まとめ
「ゆるキャン△」シリーズは公開順に見ていけば迷わない作品構成になっています。
ただし、劇場版だけは大人になった後の物語なので、最後に回すのがベストです。
また、OVAやへやキャン△は番外編なので、時間がない人は飛ばしても大丈夫です。
- TVアニメ1期(2018年)
- OVA|ゆるキャン△(2020年)
- ショートアニメ|へやキャン△(2020年)
- OVA|へやキャン△(2020年)
- TVアニメ2期(2021年)
- TVアニメ3期(2024年)
- 劇場版 ゆるキャン△(2022年公開)
この順番で視聴することで、キャラクターの成長と物語の流れを自然に追体験できます。
のんびりした雰囲気の中に描かれる友情や冒険が魅力なので、ぜひ自分のペースで楽しんでみてください。
そして最後に劇場版を見れば、学生時代から大人へと繋がる感動の余韻を味わえるでしょう。
この記事のまとめ
- 「ゆるキャン△」は全7作品で構成
- 視聴は公開順がおすすめ
- 劇場版は大人編なので最後に視聴
- OVAやへやキャン△は番外編で飛ばしてもOK
- 全作品の総視聴時間は約18時間
- 倍速視聴で効率的に楽しむことも可能
- 順番通りに見ることでキャラの成長を自然に体感

