『ハイキュー!!』の春高全国大会で最も熱く、ファンの記憶に強く残るのが烏野高校と稲荷崎高校の一戦です。
この記事では「ハイキュー 稲荷崎戦」をキーワードに、宮兄弟の強烈なプレーと日向翔陽の成長がぶつかり合ったこの名勝負を徹底的に掘り下げます。
レシーブ覚醒やセットカウントの詳細、なぜ烏野がこの強敵を打ち破れたのか、そのすべてがここにあります。
この記事を読むとわかること
- ハイキュー 稲荷崎戦のスコアと試合の流れ
- 日向のレシーブ覚醒や影山の戦術の見どころ
- 烏野と稲荷崎それぞれの強さと成長の軌跡
ハイキュー 稲荷崎 戦の勝因は“日向のレシーブ覚醒”だった
『ハイキュー!!』春高全国大会で最も印象深い一戦が、烏野高校と稲荷崎高校の対決でした。
強豪として知られる稲荷崎を相手に、烏野が2-1で勝利したこの試合は、技術だけでなく精神面の成長も象徴する戦いでした。
その中でも“日向のレシーブ覚醒”こそが、勝敗を分ける最大のカギとなりました。
試合展開とスコア|接戦を制したのはどちらか?
この試合は第1セットから緊迫感が漂い、27-25で烏野が先取しました。
続く第2セットでは稲荷崎が本領を発揮し、16-25と大差をつけてセットを取り返します。
そして最終セット、32-30という熾烈なスコアで烏野が勝利し、2-1で稲荷崎戦を制しました。
稲荷崎の強さと宮兄弟の脅威とは
稲荷崎高校は兵庫県代表として出場し、全国屈指の実力校でした。
特に宮侑・宮治の“双子コンビ”によるシンクロ攻撃は、他校には真似できないスピードとタイミングを誇ります。
宮侑のセンスあふれるトスと、宮治の鋭いスパイクは、まさに“破壊力と芸術性”を兼ね備えており、烏野は終始プレッシャーにさらされました。
日向のレシーブが試合の流れを変えた理由
しかし、この戦いで最も衝撃的だったのは、レシーブが苦手だった日向翔陽が守備に覚醒したことです。
それまで“攻撃専門”として活躍していた彼が、厳しいサーブを何度も拾い、流れを引き寄せる存在になったのです。
特にタイブレークの終盤、強烈なジャンプサーブを拾った日向のプレーは、まさに“逆転の引き金”でした。
稲荷崎戦を制した烏野メンバーの活躍と戦略
稲荷崎戦での勝利は、日向翔陽だけの活躍によるものではありません。
影山飛雄をはじめとする烏野メンバーそれぞれが、的確な戦略とチームプレーで強敵を打ち破ったのです。
特に攻撃と守備のバランスが整っていたことが、勝利の要因でした。
影山のトスワークと攻撃の多様化
影山飛雄の正確かつ多彩なトスワークは、稲荷崎戦における鍵のひとつです。
宮侑に劣らないトスの速さと選択肢の広さで、相手ブロックを翻弄しました。
特に注目すべきは、日向・田中・東峰といった多方向からの攻撃展開で、稲荷崎の読みを封じたことです。
月島とリベロ西谷の守備が支えた後衛
稲荷崎の多彩な攻撃に対し、守備で光ったのが月島蛍と西谷夕です。
月島はブロックの読みとタイミングに長けており、宮兄弟の攻撃にも的確に対応していました。
一方、西谷はいつも通りの“鉄壁リベロ”ぶりを発揮し、後衛から試合を安定させる役割を担っていました。
宮侑・宮治のプレーから見る稲荷崎の完成度
全国屈指の強豪・稲荷崎高校を語る上で欠かせないのが、宮侑・宮治の双子コンビの存在です。
彼らのプレーは、攻撃・連携・意識すべてにおいて高次元で融合しており、烏野にとって最大の脅威でした。
特にコンビネーションの完成度と柔軟性は、他校の追随を許さないレベルでした。
シンクロ攻撃とフェイントの精度
宮兄弟の代名詞とも言えるのが、シンクロ攻撃です。
複数のスパイカーが同時に助走し、タイミングを寸分違わず合わせるその攻撃は、ブロッカーにとっての悪夢とも言えるものでした。
また、宮侑の“意外性あるフェイント”も烏野の守備を何度も崩しました。
烏野がどう対応し打ち破ったか
この難攻不落のコンビに対し、烏野は的確な分析と対応を重ねていきます。
影山が早めに宮侑の癖や傾向を読み、ブロックやレシーブ陣に細かく指示を出したことで、徐々に対応力を高めていきました。
最終セット終盤には、シンクロ攻撃をブロックで封じる場面もあり、烏野が稲荷崎に対抗できる布陣を完成させたのです。
稲荷崎戦以外の全国大会での烏野の戦い
稲荷崎戦の劇的な勝利だけでなく、春高全国大会における烏野高校の戦いはすべてが見どころに溢れています。
各試合で選手たちが見せた個々の活躍と、チームとしての成長はまさに“ドラマ”そのものでした。
ここでは椿原戦、音駒戦、そして鴎台戦という烏野の戦歴を振り返ります。
椿原戦での勝利と課題
初戦の相手・椿原学園との試合は、25-23、25-23という僅差でのストレート勝利でした。
しかし、全国大会特有の緊張感からミスの多発や連携ミスも見られ、課題も浮き彫りになりました。
それでもリベロ西谷夕の守備や、日向・影山の速攻によって着実に得点を重ね、試合の流れをつかんだのです。
“ゴミ捨て場の決戦”音駒戦の詳細
長年の因縁対決として注目された音駒高校との試合は、まさに“意地と意地のぶつかり合い”でした。
1セット目は落としたものの、2・3セットを取り返し烏野が逆転勝利を収めました。
この試合では、研磨の戦術眼に対して、影山の機転と日向の読みが光り、精神面での成長も強く印象付けました。
準々決勝・鴎台戦での惜敗とその意味
準々決勝で当たったのが全国屈指の守備力を誇る鴎台高校でした。
第1セットを落とし、第2セットで巻き返したものの、最終セットは23-25で惜敗。
影山と日向のコンビネーションや、月島のブロックなど善戦したものの、音駒戦の疲労と星海光来の存在により、わずかに及びませんでした。
ハイキュー 稲荷崎 戦の意味と感動のまとめ
稲荷崎戦は、単なる試合結果以上の感動と成長の物語を私たちに与えてくれました。
特に日向翔陽の進化は、試合中の努力と覚悟が実を結ぶ瞬間として強く胸を打ちます。
この戦いには、バレーを超えた“チームの絆”と“個人の挑戦”が詰まっていたのです。
試合を通して描かれた成長と絆
烏野メンバーそれぞれが自分の役割をまっとうしながら、チームとして一体化していく姿は、まさに青春そのものでした。
試合中に交わされる無言のアイコンタクトや、相手を信じた大胆なプレーには、“信頼”という目に見えない力が感じられました。
そしてそれが、稲荷崎という巨大な壁を乗り越える原動力となったのです。
“強さ”とは何かを教えてくれる戦い
この試合を通じて描かれたのは、「強さ=才能や勝利」ではないということでした。
自分を変えようとする努力、仲間と支え合う姿勢こそが“真の強さ”だと教えてくれます。
烏野も稲荷崎も、それぞれの“強さ”を貫いたからこそ、この試合は名勝負として記憶に残り続けるのです。
この記事のまとめ
- ハイキュー 稲荷崎戦は全国大会屈指の名勝負!
- 宮兄弟のシンクロ攻撃が烏野を苦しめる
- 日向のレシーブ覚醒が勝利の鍵に
- 影山の多彩なトスと冷静な判断が光る
- 西谷と月島の守備が試合を支えた
- 烏野は稲荷崎に2-1で逆転勝利
- 音駒戦、鴎台戦など他試合も熱戦続出
- 烏野の成長と絆が描かれた感動の展開